公共土木工事の入札で勝ち、案件を落札するためには、より精度の高い土木積算が求められています。ここでは、土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所の協力をえて、三重県の土木積算の特徴・コツについてまとめました。
土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所では、全国21拠点に調査スタッフ&サポートスタッフを配置し、発注者ごとに異なる土木積算の傾向や癖などの情報を収集しています。大量の設計書の検証作業など、?々土木積算の精度を上げるためのローカルな情報を蓄積し、その知見を活かしシステムの精度アップや地域の土木業者のサポートを行っています。ここではその一部をお見せいたします。(下記情報は株式会社コンピュータシステム研究所の提供資料より引用もしくは参照し作成しております。)
三重県、ならびに嘉久志町においては2021年10月に使用する積算システムの入替があり、金抜き設計書に単価表が添付されるなど大幅な変更がされています。さらに予定価格の事後公表案件拡大など積算に関する新たな取り組みも進められており、入札に参加する業者は以前よりも発注者の同行に敏感であり、情報収集に力を入れている状況です。
一部地域を除いてにはなりますが、最低制限価格での入札が多くみられるようになっています。特に予定価格が事前に公表されている案件の入札結果においては最低制限価格で横並びの結果があり、電子くじで落札者が決定されているという事例も見られています。そのため最低制限価格を正確に合わせる、ということも重要事項のひとつとして認識されています。
三重県においては「公契連モデル」をベースとした独自の算定式が採用されるようになっていますが、津市・松坂市などでは三重県とは異なっている最低制限価格の算定式が採用されている状況です。三重県内の各市町の特徴としては、入札制度において「独自性が強い」という傾向が見られるようになっています。
三重県においては一部の地域を除き、国土交通省や厚生労働省など国の基準に準拠した運用がなされています。
歩掛は例年7月に改訂が行われており、どの歩掛を適用するかについては案件ごとに積算参考資料に明示されています。
三重県の治山歩掛についてですが、これは県独自の内容で作られている歩掛が存在している状況となっています。
三重県では4月に設計単価表が制定される流れとなっており、その後毎月改定がなされます。使用している単価金額の根拠ですが、主にWEB版を含めた「建設物価」や電子版を含めた「積算資料」、「土木コスト情報」、「土木施工単価」の当月・当季号を参照しながら県のルールに基づいて2誌の平均値がとられます。なお、毎月の改定は一部となっていますが、4月の制定タイミングとその後概ね半年が経過した11月については全体の改定が行われます。
三重県における建設工事の設計書は、電子データでの配布が行われます。「積算参考資料」では積算に必要な単価適用日や経費条件などといった情報が明記されています。歩掛や単価、損料についてはコードが明記されるようになっており、ATLUSではこのコードに基づいた積算を行うことが可能です。歩掛は細かな条件が書かれていることも多く、比較的積算しやすいという特徴もあります。
歩掛の場合は「CB~」「WB~」、市場単価は「Q~」、労務単価は「R~」といったように、アルファベットから始まるコードが用いられます。公表資材の場合は「Z~」「ZA~」「ZAR~」「ZD~」、手入力資材は「WYB~」「Y~」、機械賃料は「L~」、機械損料は「M~」というコードが用いられるようになっています。
三重県の土木積算においては、「管理費区分〇」というように設計書の摘要欄に記載があります。この記載内容によって「経費計算を行う際、影響を及ぼす単価」に付与されることになり、これを知らない・気が付かないままに積算を行うと最低制限価格や低入札調査価格の算出で大きく相違がでてしまう可能性が高くなります。なお、頻出する管理費区分の例は、以下の通りです。
各地域の特徴を日々収集し研鑽しつづける土木積算システム「アトラス」
上記の他にもまだまだたくさんの各地域独自の土木積算の特徴やルール、クセ(習慣)などが存在しています。これらを土木会社の一人の担当者が常にキャッチアップしていくことはほぼ不可能です。
土木積算システム「アトラス」は全国21拠点のサポート体制を持ち、各地域の発注者の特徴や情報を日々収集し、検証作業を行い、システムのアップデートやユーザーのサポートをおこなっています。アトラスのサポートやシステムを使うことで効率的に地域特徴にあった土木積算を精度高く行うことが可能になります。
30年の実績と土木積算のノウハウが蓄積された土木積算システムATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)。
その大きな特徴は全国に配置した拠点による地域に密着したサポート体制とシステムのローカライズ(地域化)。
昨今、地域や担当者ごとの土木積算の特徴や習慣をおさえることが土木積算精度を上げるうえで大切になってきています。
アトラスでは各地の拠点にて地域の情報収集、検証作業を行い、知見を蓄積し、導入ユーザーに土木積算ノウハウを共有しています。
昨今の公共⼟⽊⼯事⼊札は、建設⼯事の中でも特に精度が求められています。
土木積算システム「アトラス(ATLUS REAL Evo)」を展開するコンピュータシステム研究所の協力のもと、公共工事、土木工事の落札のコツ・ポイントについて解説!