「福利厚生費」の積算について解説します。
法定・・・「年金や健康保険」など法律で定められているもの。
法定外・・・社員の健康確保や雇用確保などの観点から企業独自で行っている福利厚生のこと。
法律で義務づけられている福利厚生費のことで、以下のような種類があります。
・健康保険
・厚生年金保険
・雇用保険
・介護保険
法的な義務はありませんが、企業独自で導入している福利厚生費のことです。
さまざまな種類がありますが、一例として、
などがあげられます。
このうち、積算上関係があるのは、法定福利厚生費についてです。
一見すると、積算と法定福利費は関係が薄いように思えるかもしれませんが、近年、入札時に提出する内訳書に法定福利費の明記を求める発注者が増えています。
内訳書へ明記を求める背景として、社会的に社会保険の加入に対する意識が高くなっており、その取組みの一環と考えられます。
積算基準上、法定福利費は諸経費(間接工事費、一般管理費)に含まれており、具体的にその内訳金額は把握できません。
例えば、
現場管理費(一式)1,000万円の金額に法定福利費は含まれていますが、「具体的に法定福利費がいくらか?」は分からず、また、今までは知る必要もありませんでした。
しかし、国土交通省の直轄工事では入札時の内訳書へ法定福利費を明記して提出するように求めており、法定福利費について把握する必要がでてきました。
さらに、国土交通省にならって、他の発注者でも提出内訳書に法定福利費の明記を求めています。
積算上、必要な法定福利費の種類は以下があげられます。
また、保険料には、労働者本人が負担する分と事業者が負担する分があり、発注者が算出を求めているのは『事業者が負担する部分』についてです。
法定福利費の項目が把握できたら、工事費における人件費の総額にそれぞれの保険料の率を掛け合わせて法定福利費を算出します。
保険料率は、全国統一の保険料率もあれば、県毎に異なる保険料率もありますので、算出する際は注意が必要です。
なお正確に算出するためには、自社(下請を含む場合もある)の労働状況を把握し算出に反映する必要がありますが、積算上はそこまで詳細な金額を求める必要はありません。
各地域の特徴を日々収集し研鑽しつづける土木積算システム「アトラス」
昨今では土木工事業者各社の土木積算の精度があがってきており、地域によっては公共土木工事の入札はますます熾烈さを極めてきています。
そんななか入札担当者が土木積算に頭を悩ます理由の一つは各地域独自の土木積算の特徴やルール、クセ(習慣)などがあり、これらをひとりの担当者が常にキャッチアップしていくことはほぼ不可能だということです。
土木積算システム「アトラス」は全国21拠点のサポート体制を持ち、各地域の発注者の特徴や情報を日々収集し、検証作業を行い、システムのアップデートやユーザーのサポートをおこなっています。アトラスのサポートやシステムを使うことで効率的に地域特徴にあった土木積算を精度高く行うことが可能になります。
30年の実績と土木積算のノウハウが蓄積された土木積算システムATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)。
その大きな特徴は全国に配置した拠点による地域に密着したサポート体制とシステムのローカライズ(地域化)。
昨今、地域や担当者ごとの土木積算の特徴や習慣をおさえることが土木積算精度を上げるうえで大切になってきています。
アトラスでは各地の拠点にて地域の情報収集、検証作業を行い、知見を蓄積し、導入ユーザーに土木積算ノウハウを共有しています。
昨今の公共⼟⽊⼯事⼊札は、建設⼯事の中でも特に精度が求められています。
土木積算システム「アトラス(ATLUS REAL Evo)」を展開するコンピュータシステム研究所の協力のもと、公共工事、土木工事の落札のコツ・ポイントについて解説!