公共土木工事の入札で勝ち、案件を落札するためには、より精度の高い土木積算が求められています。ここでは、土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所の協力をえて、福井県の土木積算の特徴・コツについてまとめました。
土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所では、全国21拠点に調査スタッフ&サポートスタッフを配置し、発注者ごとに異なる土木積算の傾向や癖などの情報を収集しています。大量の設計書の検証作業など、⽇々土木積算の精度を上げるためのローカルな情報を蓄積し、その知見を活かしシステムの精度アップや地域の土木業者のサポートを行っています。ここではその一部をお見せいたします。(下記情報は株式会社コンピュータシステム研究所の提供資料より引用もしくは参照し作成しております。)
福井県における入札事情は、基本的に国の積算基準をそのまま採用したもの入札が行われるという方式になります。
発注者側の工事価格も入札情報サービスを通じて、設計額欄にて事前に確認することができるようになっています。ただし、最低制限価格ならびに低入札調査価格については、中央公建連モデルを超えた独自の算出式を採用しているため、他の発注者と比較すると、同じ工事価格の場合、落札額は高くなる傾向にあります。
福井県において、基本的な入札制度と大きく異なる点として挙げられるのが『ランダム変動する最低制限価格』。福井県および県下の多くの市町にて採用されています。
具体的には算出された最低制限価格より、おおむね工事価格の±1%の範囲内で最低制限価格採用額が1円単位で上下する仕組み。この値は開札前に完全ランダムで決定されるというやり方になります。
福井では、国土交通省や農林水産省、厚生労働省の歩掛基準におおむねそのまま準拠しているというのが特徴となっています。
一般土木系については毎年7月15日、農林系ならびに治山系は毎年7~8月の15日に年度改訂が行われ、その上で、最新基準の適用を積極的に実施するという方式となっています。なお歩掛の計算自体は基本的なやり方ですが、一部の歩掛では、材料費のみを別明細として集計するという場合もあります。
一部の単価は県が公表しており、それ以外のものは建設物価および積算資料を2誌平均単価で採用するという方式になります。
単価採用の特徴としては、毎年4月、7月、10月、翌年1月の計4回のみ単価の改定を実施するというやり方となっています。また単価改訂日は各改定月の15日時点で固定となる方式ですが、設計書の単価適用日には「〇年〇月」とまでしか記載がされていない場合もあるため、この点に注意して積算を行う必要があります。
福井県では「土木・治山・水道・港湾等」の場合の設計書と、「農地系」の設計書では、下記の通り明確な違いがあるので注意が必要です
経費の計算や適用日関連などについては、しっかり情報が記載された設計書が公表されます。その一方で内訳表以下の記載内容については、県と市町で明確に異なる点がありますので注意が必要です。
具体的には、歩掛や単価については名称や規格の記載はされますが、市町の設計書では歩掛の条件が施工内訳書(代価表)に記載されているのに対し、県の設計書では歩掛条件が一切記載されていません。また一部条件は歩掛の規格欄に記載されていますが、それ以外の条件については特記仕様書や図面等を確認して積算を進めていくというやり方を行う必要があります。
上記の土木・治山・水道・港湾等の場合とは異なり、農地系の設計書の場合は積算に必要な情報は一通り記載されているので、比較的スムーズに積算を行うことが可能です。
前述しました通り、福井県下の市町の場合と異なり、福井県の土木系設計書には、歩掛条件が一切記載されていないという方式となっています。ただし施工パッケージ型積算の歩掛については、実はヒントになるものが記載されています。
具体的には、施工パッケージの積算では『構成比率(労務費〇〇%や軽油〇〇%など)』を用いて積算がされていますが、この構成比率は施工パッケージの持つ条件の組み合わせにより変動し、場合によってはその組み合わせが1パターンしかない、もしくは限りなく少ないという場合がありえるのです。
公告される設計書には、この構成比率は施工内訳表に記載されているので、記載されている率と同じ組み合わせになるものを、歩掛条件を組み合わせて探し出すというやり方を行えば、積算を進めていくことが可能になります。
ただし、土砂等運搬の歩掛など、同じ構成比が何十パターンも存在するという場合もあり、そうした場合には、他の歩掛と同様に特記仕様書などで歩掛条件を推測していく必要がありますので注意が必要です。
各地域の特徴を日々収集し研鑽しつづける土木積算システム「アトラス」
上記の他にもまだまだたくさんの各地域独自の土木積算の特徴やルール、クセ(習慣)などが存在しています。これらを土木会社の一人の担当者が常にキャッチアップしていくことはほぼ不可能です。
土木積算システム「アトラス」は全国21拠点のサポート体制を持ち、各地域の発注者の特徴や情報を日々収集し、検証作業を行い、システムのアップデートやユーザーのサポートをおこなっています。アトラスのサポートやシステムを使うことで効率的に地域特徴にあった土木積算を精度高く行うことが可能になります。
30年の実績と土木積算のノウハウが蓄積された土木積算システムATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)。
その大きな特徴は全国に配置した拠点による地域に密着したサポート体制とシステムのローカライズ(地域化)。
昨今、地域や担当者ごとの土木積算の特徴や習慣をおさえることが土木積算精度を上げるうえで大切になってきています。
アトラスでは各地の拠点にて地域の情報収集、検証作業を行い、知見を蓄積し、導入ユーザーに土木積算ノウハウを共有しています。
昨今の公共⼟⽊⼯事⼊札は、建設⼯事の中でも特に精度が求められています。
土木積算システム「アトラス(ATLUS REAL Evo)」を展開するコンピュータシステム研究所の協力のもと、公共工事、土木工事の落札のコツ・ポイントについて解説!