公共土木工事の入札で勝ち、案件を落札するためには、より精度の高い土木積算が求められています。ここでは、土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所の協力をえて、佐賀県の土木積算の特徴・コツについてまとめました。
土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所では、全国21拠点に調査スタッフ&サポートスタッフを配置し、発注者ごとに異なる土木積算の傾向や癖などの情報を収集しています。大量の設計書の検証作業など、⽇々土木積算の精度を上げるためのローカルな情報を蓄積し、その知見を活かしシステムの精度アップや地域の土木業者のサポートを行っています。ここではその一部をお見せいたします。(下記情報は株式会社コンピュータシステム研究所の提供資料より引用もしくは参照し作成しております。)
工事は、各土木事務所(土木・港湾)、各農林事務所(農林・森林)、有明海沿岸道路整備事務所、佐賀県道路公社、建築住宅課等から発注されており、予定価格は全ての等級において事後公表です。
平成29年7月10日から最低制限価格は、工事の種類の別にかかわらず予定価格の90%。
平成30年10月30日から設計価格が7千万円以上の土木一式工事における総合評価落札方式には最低制限価格制度を適用されなくなりました。
そして、令和元年7月1日から最低制限価格は、現行の制度である工事の種類の別にかかわらず予定価格の92%となっています。
基本的に国土交通省や厚生労働省等の基準書に準拠しています。
「土木」「農林」「港湾」「治山」等に一部の工種で独自基準を持ち、「内訳書」「その他諸経費」「明細書」「単価表」においても独自の数値基準を持っています。
年度改定は例年7月30日です。
「土木」「農林」「港湾」「治山」等に一部の単価に独自の単価表を持ちます。
「建設物価」や「積算資料」等の物価資料に掲載されている単価のうち、使用頻度の多いものが「設計基礎 単価」として積算に使用され、公表されています。
この設計基礎単価のうち、市場単価は年3回の定期改定(通常4月、7月、10月)、その他の単価は年2回の定期改定(通常4月及び10月)が行われますが、大幅な価格変動があればこの定期改定以外の時期にも改定が行われます。
工種区分、単価適用日、単価地区、経費条件など積算に必要な情報は「総括情報表」「諸経費設定情報」にすべて明記されています。
税抜き工事価格は「万円未満切捨て」となり、一般管理費で切捨て額を調整しています。
税抜き工事価格は「千円未満切捨て」となり、一般管理費で切捨て額を調整しています。
諸経費、諸雑費設定が設計書に明示されている
【例】土木工事の場合
発注機関が使用する電算の特徴を把握して積算に用いることが「積算精度向上」において重要な要素です。
基準欄には、間接工事費等の計上において積算上考慮する注釈が記載されています。
諸経費対象外、処分費、管材費等の記載がないか必ず確認が必要です。
<基準欄記載例>
スクラップ(鉄くず)の場合は「諸×」
→共通仮設費率、現場管理費率、一般管理費率の対象額の対象外
ダクタイル鋳鉄管の場合は「管」
→共通仮設費率、現場管理費率の対象額は原則1/2の金額
【重要】基準欄に記載のある注釈は諸経費計算に影響するため工事価格及び最低制限価格の金額に差異が発生してしまうため注意が必要です。
各地域の特徴を日々収集し研鑽しつづける土木積算システム「アトラス」
上記の他にもまだまだたくさんの各地域独自の土木積算の特徴やルール、クセ(習慣)などが存在しています。これらを土木会社の一人の担当者が常にキャッチアップしていくことはほぼ不可能です。
土木積算システム「アトラス」は全国21拠点のサポート体制を持ち、各地域の発注者の特徴や情報を日々収集し、検証作業を行い、システムのアップデートやユーザーのサポートをおこなっています。アトラスのサポートやシステムを使うことで効率的に地域特徴にあった土木積算を精度高く行うことが可能になります。
30年の実績と土木積算のノウハウが蓄積された土木積算システムATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)。
その大きな特徴は全国に配置した拠点による地域に密着したサポート体制とシステムのローカライズ(地域化)。
昨今、地域や担当者ごとの土木積算の特徴や習慣をおさえることが土木積算精度を上げるうえで大切になってきています。
アトラスでは各地の拠点にて地域の情報収集、検証作業を行い、知見を蓄積し、導入ユーザーに土木積算ノウハウを共有しています。
昨今の公共⼟⽊⼯事⼊札は、建設⼯事の中でも特に精度が求められています。
土木積算システム「アトラス(ATLUS REAL Evo)」を展開するコンピュータシステム研究所の協力のもと、公共工事、土木工事の落札のコツ・ポイントについて解説!