公共土木工事の入札で勝ち、案件を落札するためには、より精度の高い土木積算が求められています。ここでは、土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所の協力をえて、富山県の土木積算の特徴・コツについてまとめました。
土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所では、全国21拠点に調査スタッフ&サポートスタッフを配置し、発注者ごとに異なる土木積算の傾向や癖などの情報を収集しています。大量の設計書の検証作業など、?々土木積算の精度を上げるためのローカルな情報を蓄積し、その知見を活かしシステムの精度アップや地域の土木業者のサポートを行っています。ここではその一部をお見せいたします。(下記情報は株式会社コンピュータシステム研究所の提供資料より引用もしくは参照し作成しております。)
富山県における公共土木工事案件の入札事情については、富山県独自のルールが加味された特殊な入札形態となっているため注意が必要です。発注者側の工事価格については基本的に事前公表されるという制度が採用されている状況ですが、一部の指名競争入札案件については公示価格が非公開の状態で入札公告されるものもあるというのが現状となっています。そのような入札案件の場合においては丁寧な積算作業を行う必要がありますので、積算の精度や積算に関する知識・ノウハウなどを一定水準要求されるような環境となっています。
富山県における「低入札調査基準」や「最低制限価格基準」については、県ないし市町村ごとで採用されている内容に若干の差があるという特徴があります。富山県の工事においては予定価格のまるめ処理と連動をして合計額の端数を処理する方法が変わっており、一部の市町村では独自計算式の採用や端数処理をせずに1円単位までの算出を行うなど個々に違いが出ている状況です。そのため、自身が入札を行う案件の発注者における計算制度がどのようなものになっているかをしっかりと把握しておくことが、工事落札のために重要なポイントとなっています。
富山県における歩掛は、富山県独自で採用している「S」からはじまる歩掛用のコードを付記したものが用いられています。どの歩掛がどのコードを持っているかについては「施工単価条件表」として富山県のサイト内においてPDFファイルでまとめて公開されており、どなたであってもアクセスして内容を見ることができるようになっています。施工パッケージをはじめ多くの歩掛については国の基準をそのまま採用し、「S」からはじまる歩掛用コードを振り分けたものとなっていますが、一部の歩掛においては富山県独自での解釈による改定がされたものもあるため、元の歩掛の内容までを把握したうえで設計書の内容を読み替え、どう一致させるかなどといったある程度の知識やスキルが要求される場面もあります。また、歩掛の年度改定については毎年7月~8月の15日に行われており、施工単価条件表も併せて改定されています。
富山県の単価は一部単価を県が公表しており、それ以外については建設物価と積算資料の2誌平均単価が採用されています。単価の改定日については各改定月の15日で固定されていますが、毎年4月については積算基準改定と併せて1日に改定されるようになっています。
富山県における土木積算ですが、土木・農林・治山・港湾といった主だったものはすべて統一書式によって作成・公告されており、すべて同じ方法で積算を行うことができるため設計書の読み解き方や確認しなければならない箇所などで迷うことは基本的にないでしょう。経費計算をするにあたって必要となる設定条件も記載されているうえに歩掛の選択条件も基本的には設計書内に記載がされていることから、ほとんどの積算作業は設計書内の情報のみで完結させることが可能となっています。しかしながら、だからこそ設計上に記載のある内容を正しく読み解くことができない場合、積算を間違えてしまうという原因に直結する可能性がありますので注意が必要です。
実は富山県の積算においては、用いる単価の全てをWEBサイト上で公開されているわけではないという事実があります。その公表されていない単価については物価資料から参照されていれば問題はないものの、富山県が独自で設定している単価であるにも関わらず資料の公表が全くされていないという単価も存在しています。この非公表の単価については公表を求めたとしても教えてもらうことはできない、完全なブラックボックスとなっています。そのためある程度の推測をすることしかできない状況です。
しかしながら傾向としてその非公表単価については同種の他単価に比べると低い金額であることが非常に多いことが確認されており、こうした単価にも「T」ではじまるコードが振られているため単価を調べても出てこない場合にはこのような内容で検討を行ってみるのも一つの方法です。実際に積算を行う場面においては、処分費の単価や経費がかからない単価がどうかという点に留意しながら、公表されている予定価格と一致させられるよう少しずつすり合わせながら単価を登録していくという流れになります。
本工事費内訳書において「**調整データ●**」というような表示されている行がある場合、それ以下に記載がされている単価金額については通常の経費計算を行わないような特殊な処理がされています。
「**調整データ0**」という記載があるものについては、その行以下に記載された金額を「共通仮設費(率分)」の率や金額計算には含めません。こちらは現場管理費や一般管理費を計算する時にのみ使用しますので注意が必要です。
「**調整データ1**」の記載がされているものについては、その行以下に記載されている金額を「共有仮設費(率分)」と「現場管理費」の率や金額計算には含めません。こちらは一般管理費を計算する際にのみ使用されることとなります。
「**調整データ2**」の表示があるものについては、その行以下で記載されている金額は「共通仮設費(率分)」「現場管理費」「一般管理費」の率や金額計算に含めることはありません。すなわり、経費の計算には一切使用しないということになります。
各地域の特徴を日々収集し研鑽しつづける土木積算システム「アトラス」
上記の他にもまだまだたくさんの各地域独自の土木積算の特徴やルール、クセ(習慣)などが存在しています。これらを土木会社の一人の担当者が常にキャッチアップしていくことはほぼ不可能です。
土木積算システム「アトラス」は全国21拠点のサポート体制を持ち、各地域の発注者の特徴や情報を日々収集し、検証作業を行い、システムのアップデートやユーザーのサポートをおこなっています。アトラスのサポートやシステムを使うことで効率的に地域特徴にあった土木積算を精度高く行うことが可能になります。
30年の実績と土木積算のノウハウが蓄積された土木積算システムATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)。
その大きな特徴は全国に配置した拠点による地域に密着したサポート体制とシステムのローカライズ(地域化)。
昨今、地域や担当者ごとの土木積算の特徴や習慣をおさえることが土木積算精度を上げるうえで大切になってきています。
アトラスでは各地の拠点にて地域の情報収集、検証作業を行い、知見を蓄積し、導入ユーザーに土木積算ノウハウを共有しています。
昨今の公共⼟⽊⼯事⼊札は、建設⼯事の中でも特に精度が求められています。
土木積算システム「アトラス(ATLUS REAL Evo)」を展開するコンピュータシステム研究所の協力のもと、公共工事、土木工事の落札のコツ・ポイントについて解説!