ドボセキ 土木積算システムで絶対落札 » 地域別、具体的な積算のコツ » 岐阜県の土木積算・入札制度の地域傾向、特徴

岐阜県の土木積算・入札制度の地域傾向、特徴

公共土木工事の入札で勝ち、案件を落札するためには、より精度の高い土木積算が求められています。ここでは、土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所の協力をえて、岐阜県の土木積算の特徴・コツについてまとめました。

土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所では、全国21拠点に調査スタッフ&サポートスタッフを配置し、発注者ごとに異なる土木積算の傾向や癖などの情報を収集しています。大量の設計書の検証作業など、⽇々土木積算の精度を上げるためのローカルな情報を蓄積し、その知見を活かしシステムの精度アップや地域の土木業者のサポートを行っています。ここではその一部をお見せいたします。(下記情報は株式会社コンピュータシステム研究所の提供資料より引用もしくは参照し作成しております。)

岐阜県の土木工事入札制度の
現状

概ね国の基準に則った、
スタンダードな入札方法を実施

都道府県によっては土木工事の入札制度に独自の方式を採用している場合もありまずが、岐阜県の場合は独自の基準というものがそれほど多くなく、概ね国の基準をそのまま採用するという、比較的スタンダードな入札を行っているのが特徴となっています。

また予定価格は公告時に公表され、最低制限価格・低入札調査価格の算出式も公契連モデルに準拠しています。

そのため、競争の激しい入札の場合、最低制限価格ピッタリで算出しなければならない地域が多くなるという傾向になります。それゆえ、競争入札に備えて最低制限算出の準備をしている会社が多くあり、岐阜県は全域において、精度の高い積算を行う必要のある地域となっています。

歩掛と単価について

歩掛の特徴(岐阜県の土木積算)

前述しました入札方法と同様、歩掛に関しても岐阜県では国土交通省や農林水産省、厚生労働省の基準をほぼそのまま準拠しています。一般土木・農林・治山系に関しては毎年7月に年度改訂を行い、最新基準の適用を積極的に実施する方式。ただし、一部で」県作成の歩掛を採用する場合もあります。

単価の特徴(岐阜県の土木積算)

一般土木工事、農林系工事、治山系工事いずれの場合も、岐阜県として作成した単価を採用して積算が行われています。この単価は建設物価・積算資料の2誌平均単価を主として、毎月1日に適用単価として作成されているものとなっています。

岐阜県の土木積算における特徴

設計書

岐阜県では、積算に必要な情報はほぼ設計書に記載されており、記載されている内容も積算基準に準拠された書き方になっている場合がほとんど。設計書から必要な情報をしっかり読み取れば、歩掛の選択や条件の設定、経費計算までをスムーズに行えるようになっています。

経費計算基準に関しては毎年7月で国の改定に準拠しており、その適用年月日も設計書内に記載されますので、改定の動向をきちんと把握しておけば、正確な積算を行うことができます。

歩掛や単価についても、一般土木工事の設計書には歩掛コード(CB〇〇、WB〇〇等)や単価コード(ZC〇〇〇等)が併記されているので、ほとんどの場合、それほど迷うことなく、積算を行うことができるはずです。
なお、一部の市町によっては設計書記載の条件に一部記載のないものがあるので、その点には注意が必要です。

岐阜県の土木積算において
多くの方が頭を悩ます、
予定価格から相違する箇所

金抜き設定書の「管:〇」

前述しました通り、積算に必要な情報はほぼ設計書に記載されており、記載されている内容も積算基準に準拠された書き方になっているものがほとんど。設計書から必要な情報を読み取れば、歩掛の選択や条件の設定、経費計算までスムーズに実施できるでしょう。

また経費計算基準は毎年7月で国の改定に準拠しており、その適用年月日も設計書内に記載されているので、改定の動向をきちんと把握しておけば、正確な積算を行うことができます。

歩掛や単価についても、一般土木工事の設計書には歩掛コード(CB〇〇、WB〇〇等)や単価コード(ZC〇〇〇等)が併記されているので、多くの場合それほど迷わず積算を行うことができます。ただし、市町によっては設計書記載の条件に一部記載のないものがありますので、この点には注意が必要です。

「SJ〇〇〇〇」見積単価表と
「TJ〇〇〇〇」見積単価

設計書内に、歩掛コードではなく「SJ〇〇〇〇」という記載がある単価表は、設計書作成者が手入力で作成した単価表であることを示しています。この場合の単価表の使い方は2種類に分かれており、ひとつの工種のなかに複数の歩掛や単価を積算する場合 (排水構造物工の集水桝等で頻出)と、すべて手作業で単価表を作成した場合となります。

特に注意が必要なのは後者。積算としては歩掛を積み上げるだけですが、それが他省庁歩掛を流用したのか(例えば土木の積算に治山の歩掛を使用したなど)、見積を取得した歩掛を積算したのか、的確に判断した上で積算を行う必要があります。そうした場合には、設計書に記載されている名称・規格・単価表の構成内容・基準数量等を判断材料とすることができます。

また、積算時に手入力を行った単価には、コード欄に「TJ〇〇〇〇」という表記が付加されています。この単価についても物価資料の冊子を閲覧して、平均を取った結果を登録した単価なのか、見積を取得して計上した単価なのかを的確に推測した上で、積算を行う必要があります。

各地域の特徴を日々収集し研鑽しつづける土木積算システム「アトラス」

上記の他にもまだまだたくさんの各地域独自の土木積算の特徴やルール、クセ(習慣)などが存在しています。これらを土木会社の一人の担当者が常にキャッチアップしていくことはほぼ不可能です。
土木積算システム「アトラス」は全国21拠点のサポート体制を持ち、各地域の発注者の特徴や情報を日々収集し、検証作業を行い、システムのアップデートやユーザーのサポートをおこなっています。アトラスのサポートやシステムを使うことで効率的に地域特徴にあった土木積算を精度高く行うことが可能になります。

土木積算の精度を上げる
方法をくわしく見る

イメージ イメージ
地域ごとノウハウが充実
⼟⽊積算システムアトラスとは?
全国21拠点で地域の発注者特徴を把握&研究し積算精度を⽇々研鑽。

30年の実績と土木積算のノウハウが蓄積された土木積算システムATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)。
その大きな特徴は全国に配置した拠点による地域に密着したサポート体制とシステムのローカライズ(地域化)。
昨今、地域や担当者ごとの土木積算の特徴や習慣をおさえることが土木積算精度を上げるうえで大切になってきています。
アトラスでは各地の拠点にて地域の情報収集、検証作業を行い、知見を蓄積し、導入ユーザーに土木積算ノウハウを共有しています。

イメージ
たった24円違いで落札できない…
熾烈さを極める
公共土木⼯事⼊札!

昨今の公共⼟⽊⼯事⼊札は、建設⼯事の中でも特に精度が求められています。
土木積算システム「アトラス(ATLUS REAL Evo)」を展開するコンピュータシステム研究所の協力のもと、公共工事、土木工事の落札のコツ・ポイントについて解説!

公共土木工事の落札の
コツ・ポイントをチェック

あわせて読みたいページ