ドボセキ 土木積算システムで絶対落札 » 地域別、具体的な積算のコツ » 福岡県の土木積算・入札制度の地域傾向、特徴

福岡県の土木積算・入札制度の地域傾向、特徴

公共土木工事の入札で勝ち、案件を落札するためには、より精度の高い土木積算が求められています。ここでは、土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所の協力をえて、福岡県の土木積算の特徴・コツについてまとめました。

土木積算システム「アトラス」を展開するコンピュータシステム研究所では、全国21拠点に調査スタッフ&サポートスタッフを配置し、発注者ごとに異なる土木積算の傾向や癖などの情報を収集しています。大量の設計書の検証作業など、⽇々土木積算の精度を上げるためのローカルな情報を蓄積し、その知見を活かしシステムの精度アップや地域の土木業者のサポートを行っています。ここではその一部をお見せいたします。(下記情報は株式会社コンピュータシステム研究所の提供資料より引用もしくは参照し作成しております。)

福岡県の土木工事入札制度の
現状

予定価格について

福岡県、および県内の多くの市町村において、予定価格と最低制限価格が事前公表となっています。ただし北九州市においては、予定価格のみが事前公表で、最低制限価格は事後公表となっています。

最低制限価格について

福岡県及び多くの市町村

福岡県、および県内の多くの市町村における最低制限価格の算出式と上限・下限は次の通りです(令和4年4月1日以降に公告・指名通知を行う入札)。

算出式 直接工事費×97%+共通仮設費×90%+現場管理費×90%+一般管理費×68%
上限・下限 予定価格の92%~75%

北九州市

北九州市における最低制限価格の算出式と上限・下限は次の通りです(令和4年8月1日以降に公告・指名通知を行う入札)。北九州市ではランダム係数も考慮しなければなりません。

算出式 直接工事費×97%+共通仮設費×90%+現場管理費×90%+一般管理費×68%
上限・下限 予定価格の75%以上で上限なし
ランダム係数 1.0001~1.0050

歩掛と単価と経費について

歩掛の特徴(福岡県の土木積算)

基本的には国の基準に準拠しています。ただし北九州市では、一部で独自に制定された歩掛があります。歩掛の改定時期は毎年10月となっています。

単価の特徴(福岡県の土木積算)

福岡県制定の土木単価については、基本的に年2回(4・10月)の改定とされていますが、実質的には毎月改定されています。また、市場単価については、年4回(4・7・10・1月)のペースで当月号が採用されています。

経費の特徴(福岡県の土木積算)

令和4年度において、一般土木工事の諸経費改定は5月に適用されています。農林・森林・港湾などのその他の諸経費改定は10月に適用されました。 なお北九州市では、一般土木工事に加え港湾工事も5月に改定されています。

福岡県の土木積算における特徴

設計書

設計書のダウンロードは、基本的に入札業者のみが可能となっています。単価適用日、単価地区、諸経費条件などの積算に必要な情報については、金抜き設計書に記載されています。
なお、福岡県の設計書には代価表が添付されていない場合が多いため、正確に積算を行うことは困難です。

北九州市の設計書に記載されるコード

北九州市の設計書に記載されるコードは次の通りです。

  • CBコード・PDコード:積上げ歩掛・施工パッケージ
  • Sコード:特殊歩掛(見積もり歩掛)
  • Rコード:労務単価
  • Zコード:資材単価
  • Tコード:特殊単価(見積り)

福岡県の土木積算において
多くの方が頭を悩ます、
予定価格から相違する箇所

北九州上水道工事における管材費

管財費がTコードの特殊単価の場合、見積もりを取ってから積算に反映させる必要があります。また、直営工事費内の管財費については、一部経費の対象額となる点に注意が必要です。

北九州市公園工事における遊具

北九州市の公園工事における遊具については、市が公表しているZコード、および工事ごとのTコードの2種類がある点に注意が必要です。また、積算基準における「大型遊具」は共通仮設費の対象外となる点にもご注意ください。遊具は経費項目となるため、かならず見積もりを取って積算に反映させることが必要です。
※大型遊具の例:「100人ブランコ」「タコ滑り台」など

北九州市:発注者指定型
「週休2日制工事」の発注

北九州市では、令和4年10月発注分より、発注者指定型「週休2日制工事」の発注が開始されています。金抜き設計書の表紙に「週休2日:発注者指定型、4週8休」と記載されているのでご確認ください。労務、機械賃料、諸経費に補正の必要が生じることになります。

各地域の特徴を日々収集し研鑽しつづける土木積算システム「アトラス」

上記の他にもまだまだたくさんの各地域独自の土木積算の特徴やルール、クセ(習慣)などが存在しています。これらを土木会社の一人の担当者が常にキャッチアップしていくことはほぼ不可能です。
土木積算システム「アトラス」は全国21拠点のサポート体制を持ち、各地域の発注者の特徴や情報を日々収集し、検証作業を行い、システムのアップデートやユーザーのサポートをおこなっています。アトラスのサポートやシステムを使うことで効率的に地域特徴にあった土木積算を精度高く行うことが可能になります。

イメージ イメージ
地域ごとノウハウが充実
⼟⽊積算システムアトラスとは?
全国21拠点で地域の発注者特徴を把握&研究し積算精度を⽇々研鑽。

30年の実績と土木積算のノウハウが蓄積された土木積算システムATLUS REAL Evo(アトラス レアル エボ)。
その大きな特徴は全国に配置した拠点による地域に密着したサポート体制とシステムのローカライズ(地域化)。
昨今、地域や担当者ごとの土木積算の特徴や習慣をおさえることが土木積算精度を上げるうえで大切になってきています。
アトラスでは各地の拠点にて地域の情報収集、検証作業を行い、知見を蓄積し、導入ユーザーに土木積算ノウハウを共有しています。

イメージ
たった24円違いで落札できない…
熾烈さを極める
公共土木⼯事⼊札!

昨今の公共⼟⽊⼯事⼊札は、建設⼯事の中でも特に精度が求められています。
土木積算システム「アトラス(ATLUS REAL Evo)」を展開するコンピュータシステム研究所の協力のもと、公共工事、土木工事の落札のコツ・ポイントについて解説!

公共土木工事の落札の
コツ・ポイントをチェック

あわせて読みたいページ